top of page

マンガでやさしくわかる「親・家族が亡くなった後の手続き」

著者 田中幸宏さん マンガ あべかよこ 税理士法人レガシィ監修

日本能率協会マネジメントセンター刊 

増刷決定しましたー!第4版になりますう。

こちらを記念して手書き風POPアップしちゃうもんね。

手書き「風味」なので手書きじゃありません。いや、私が描いた時点では手書きなんですけど。

(いやでもデジタルで描いているので本当の手書きではないのかも。。。)

本屋さん用に書いたPOPです。営業さん→本屋さんが投入してくださるといいなあ。

機会があるたび、いろんな本屋さんでチェックしてるんですけど、

ホントに本屋さんによって納品する数も違うし、並べるレイアウトも違うし、

置く棚自体も全然違っていてけっこうびっくりしますね。

発売後に最初にみたKの国屋さんは平積みだったけど、

ウチのもっと近所のKの国屋さんはたった一冊しか入荷してなかったよ。

でね、わかりにくーい法律とかのほうの棚の中に1冊だけあったの。

いやこれじゃ売れねえし。

と思って文芸書の超目立つところ、そして今このカテゴリーで一番うれている

「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」の近くにズバーン!と

並べてきちゃいました。すみません。売れてるものにはレッツ巻かれろイエーイ。

で、昨日見てみたら売れてました。ヤッタ。


John Mayer | Stop this train (live)

apple musicの無料お試し期間が過ぎてgoogle play musicのお試しをしてるんだけど

いやーグーグル先生すごすぎるわ。

ずーっとitunes使ってたんだけど、試しにgoogle play music使ったら

ものすごく使いやすくてびっくりした。

こちらのほうがずっと感覚的。インターフェイスも使い勝手にストレスなかった。

で、好みの音楽のおすすめがすごい精度高い。

いままで探せなかった好みのアーティストを持ってきてくれる。

いや、アップルももちろんやってくれるけど(いや、やってくれたっけ?)… どっちかというとこちらが探しに行くかんじ。

むかしレコード屋で山のようなレコードをジャケ買いしていたような感覚。

グーグル先生は…長年レコード屋で働いている店員みたいだ。

「あ、お姉さん、これとこれ好きならこれ絶対好きだよ、聞いてみ」って感じ。

当たりすぎて思わず笑いました。

あとねー、アップルはねー…

どうもねえ上から目線な気がするのはどうしてだろうか。

「いい音楽が探せないのはあなたに原因があるんじゃないかしら?」

と静かに言われているような…ね。


のびのび子育て PHP出版 取材マンガ 2016年12月号

​子育て雑誌PHPさんののびのび子育てに、取材マンガ6Pを描かせていただきました。

​手塚千砂子先生が提唱している「ほめ日記」について取材させていただきました。

「ほめ日記」って、子どもをほめるものなのかな~って思ったんですけど、 そうじゃなくてママ自身をほめる日記なんです。

子育てしていると、なかなかね~、つらいこともあるじゃないですか。閉塞感、というか。

そこでね、一日3分でいいから自分をほめる日記をつけるそうなんです。

「笑顔でいれた」とか「家族のお弁当作った」とか、小さなことをほめるんですって。

そうすると、いつのまにか自己肯定感が大きくなってきて精神的に安定するのだそうです。

​やっぱりポジティブシンキングって心にいいんだろうなーと思いました。

​のびのび子育て​http://amzn.to/2fEIFJj

​ほめ日記http://amzn.to/2fEbgQC

ブログの記事から
Archive
タグで記事を探す
  • note
  • Instagram
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Pinterest Social Icon
All images and texts copyright of Kayoko abe.

© 2023 by MY PORTFOLIO. Proudly created with Wix.com

  • Instagram Social Icon
  • Facebook アプリのアイコン
  • Twitterのアプリケーションアイコン
  • Pinterestのアプリケーションアイコン
bottom of page