top of page

サマソニ東京2016参戦してきました。

RADIOHEADを見るためです。感想を書きます。

もおね、ライブの最中に「これは伝説になるな」と思いました。

私の年上の友達に「伝説の中津川フォークジャンボリーに行った」という人がいるんです。

ええ!?ウソでしょ!?吉田拓郎が「人間なんて」を何時間も歌い続けて夜が明けたという

あの伝説の!?つうか、あんたいくつだよ!?

と驚愕したことを覚えています。

なんたって「中津川フォークジャンボリー」なんて歴史の教科書で見た、くらいのものですよ。

で、昨日のRADIOHEADのライブはそれくらいの歴史作っちゃった。いや、ホント作った。

「2016年のサマソニ東京でレディへ見た」

「ええ~~!?まじで!?あの伝説の!?つうかあんたいくつだよ!?」

となること必須。何年か後にね。

Creep 、演奏したんですよ。

今回のワールドツアーでたまに演奏したのは知ってたけど、やっぱりうれしかった。 2008年の埼玉スーパーアリーナでのCreep、お客さんと一緒に歌っていたのがすごくよくて。

だから昨日、一緒に歌えてちょっと泣きそうになった。

セットリストは以下のとうり。

21 August 2016 / SUMMER SONIC / Tokyo, Japan 01. Burn the Witch

02. Daydreaming 03. Decks Dark 04. Desert Island Disk 05. Ful Stop 06. 2+2=5 07. Airbag 08. Reckoner 09. No Surprises 10. Bloom 11. Identikit 12. The Numbers 13. The Gloaming 14. The National Anthem 15. Lotus Flower 16. Everything In Its Right Place 17. Idioteque encore 18. Let Down 19. Present Tense 20. Nude 21. Creep 22. Bodysnatchers 23. Street Spirit [Fade Out]

新しい曲も昔からの曲もいいかんじに混ざってた。

個人的には

there there とか paranoid andoroid とか true love waits とか、

exco… ex… 題名忘れたけど難しい名前の「ウサギの脳症の歌」とかが聴きたかったなあ。

もうひとつびっくりしたのが、マリンスタジアムが超満員だったこと。

3階スタンドまでぎっしり入ってた。定員3万5千人。

ええ?こんなにたくさんの人がレディオヘッドのファンなの?って驚いた。

だって私の周りには一人もいないんだもん。私だけが好きなのかと思ってたよ。

みんな普段はどこに隠れているのだろう。

つぎのツアーはまた5年後とかになるのかな。

アルバム出るペースがそれくらいだから。

次はどんなふうに変容しているか楽しみです。

もういい歳だけどまたいくど。でもできればフジロックは避けたい。山の中はつらそうだからなー。

Radiohead - Creep (*clip) / 21 August 2016 / SUMMER SONIC /


2016年8月21日発売の

「マンガでやさしくわかる 親・家族が亡くなった後の手続き」 著者 田中幸宏 マンガ あべかよこ 監修税理士法人レガシィ  日本能率協会マネジメントセンター刊 の書店用POPができましたの!

書店用POPなんて…!ステキ…!くわっ!!

実は今までも自分で手書きPOPを出版社さんに送り付けたことはあるんですよ。

他にも、あるマンガ家さんが

「自分で近所の本屋さんに手書きPOPを持って行ったら喜ばれて飾ってもらった」

と書いてあったのを見て、それいいじゃーん!とマネして

近所のKの国屋さんに持っていったら迷惑な顔されましたけどね。

いやあ、それは私が悪いわ。私の本、1冊しか置いてなかったから。

おほほほほ。ほんとすみませ~ん。

しかし、今回は違うよ!出版社さんが作ったんだからいわば公式!!

本屋さんで見かけたらぜひ本を手に取ってみてくださいね。

すごいわかりやすう!という本ですから。

もう、ほんとに…田中幸宏さんの文章が…わかりやすう!そしてやさすい!

昨日あらためて最初から読みました。

この一冊はいわゆる学ぶ本とはちょっと違います。

田中さんの実際の体験がたくさん入っていて、「家族の死」について

「ああ、そうなんだろうな」「これ、気が付かなかったな」

ということが想像できます。

私のマンガパートはまあ、お笑い担当ということでw。

お話のキーパーソン、葬儀社の柳田さんは気に入っているキャラです。

「葬儀社の方はみんな影が薄くて話し声もぼそぼそ話すんだよー」

という、田中さんの話がもとになっています。

でも、そんな影の薄い人が休日にはキャラが変わっていたら面白いな、と思って

中盤ではキャラが少し変わっています。

柳田さんが来ているTシャツの絵は、実は私の好きなバンド RADIOHEADのニューアルバムのジャケットなんだよー。

明日、8月21日本屋さんに並ぶとのことなので、

お見かけになりましたらぜひ見てみてくださいね。 明日の天気は非常に不安定で悪天候が気になりますけどね。 私はそんな天気の中、サマーソニックに参戦してきます。

だってRADIOHEADが来ちゃうんだもーん。行ってきまーす。

  • 2016年8月11日

「マンガでやさしくわかる 親・家族が亡くなった後の手続き」 日本能率協会マネジメントセンター刊 田中幸宏著 あべかよこマンガ 税理士法人レガシィ監修

2016年8月21日発売

私はおもしろ担当のマンガを描かせていただきました。

いやまあ、おもしろ、と言ってもねえ、ほら、ご家族が亡くなってからの話なので

物語の中でも家族が亡くならないと話が始まらないので、つらいところですよね。

でも、いつもの私なりの描き方で、そこらへんはお話を作っていきました。

でも、実際のところ、家族が亡くなると悲しんでいる時間もないほど、

やらなくてはいけないことが次々起こります。

しかも多くの人が「知識がないのでなんだかわからない」状態なのです。

この本を描くために相続関係の本を数冊読みましたが、

正直、最初のページから漢字だらけでなんだかわからない。難しい言葉がたくさん並んでいる。

専門家の方が描いているから、もちろん素晴らしい内容なのだと思いますが、

専門家だからこそ、専門知識のない私たちには、「せんせい、もっとわかるように話してください(泣き)」

とお願いしたくなるくらいの内容なのです。(少なくとも私は)

そこでね、この本の素晴らしいポイントなのですが、

まずは、マンガでわかりやすく問題提起の部分を描いています。

主人公の小川華(おがわはな)さん45歳独身は、葬儀のことや相続のことなど何もよく知りません。

それでも突然の家族の死で、長女でしっかり者だから「責任もって私がやらなくちゃ!」となります。

きっと、どなたも こうなるんじゃないかな?というポジションです。

そこで、葬儀のことや書類のことなど、「ここはこういう流れになりますよ~」という解説が入るのですが、

著者の田中幸宏さんは、ご自身の体験を重ねて解説の文章を書いています。

だからね、解説部分がいわゆる解説本的ではないのです。

田中さんはお仕事をしながら、お父様、お母様、お二人の介護をして、お二人をおくられのだそうです。 もうそれだけで、そういう話題が気になっている世代なら、お話し聞いてみたいでしょう?

介護や葬儀、相続の時の実際の田中さんの体験を知ることができて、その時にどういう手続きが必要なのか、ということがわかります。これすごいな。

今気づいたけど、この本は

1. 導入部をマンガで敷居を低くして

2.著者の実体験を参考に

3.いつか来る相続の内容を予習しておく

ということができる本なのだな。すごいな。

田中さんの文章はとてもやさしくてわかりやすいです。

そこがまたいわゆる参考書的でないのです。おススメです。

親が亡くなった時、相続は誰にでも発生します。

そもそも、相続ってどんなことなのか?何をやればいいのか?

お金持ちじゃないからウチはもめない?いや違うんですよー。相続でもめるのはお金持ちよりもむしろ

総資産が5000万以下のお家なんですってよう。ええほんとにー。

じゃあもめない相続をするにはどうするの?

葬儀の流れ、位牌の話、四十九日法要、そして相続手続き。

いつか勉強しなくちゃなー、と思っていた方にはまさにうってつけなこの一冊です。

ぜひ見てみていただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

Amazonのページに飛びます。

ブログの記事から
Archive
タグで記事を探す
  • note
  • Instagram
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Pinterest Social Icon
All images and texts copyright of Kayoko abe.

© 2023 by MY PORTFOLIO. Proudly created with Wix.com

  • Instagram Social Icon
  • Facebook アプリのアイコン
  • Twitterのアプリケー�ションアイコン
  • Pinterestのアプリケーションアイコン
bottom of page