- 2016年3月1日

学研 図書館書籍「心をそだてる100のぎもん」2016年2月9日発売
学研の図鑑のお仕事をさせていただきました。しかも小学生向けの道徳の本!
見開きイラスト5点描かせていただきました。子ども向けのイラストは楽しいなあ。
ウチの息子がストライクの年齢なので一緒に勉強します。 小学生のお友達は図書館に会ったら見てみてくださいね。
- 2016年2月29日

乗り換えアプリで日本橋へのアクセスを調べているんだけど
「にほん…」まで打ったら駅名の検索候補に
「日本へそ公園」って出てくる。
どこだよ日本へそ公園って。
こういう検索候補って一度検索した名前を出して来たりしない?
日本へそ公園行ったことないよ。
でも面白いので調べてみよう。
どうせなら行ってみたいな、日本へそ公園。
そこへ来た人はみんなへそをだして楽しげに過ごしているんだ。
そんなはずはなくてきっと日本の真ん中にあるってことなんだろうけどね。
検索結果…。。。。
あっ!すごい遠い!
新幹線で東京から新大阪まで行って
京都線で尼崎、そこから宝塚線乗って谷川、 さらに加古川線って言うのに乗って日本へそ公園駅。 うちの最寄駅から6時間5分 15340円かかるわー。
でも来月大阪行くかもしれないから大阪からなら2時間くらい…。 いやでも行ってみてこれかー?みたいな展開困るし。 もしかしてアレか? これは新たなステマ?ステルスマーケティングなのか? 日本へそ公園へ行かせるための。 だったら面白いけどなあ。 日本へそ公園 http://www.kitaharima-hi.com/nishiwaki/01_heso.html
うーん…やっぱちょっとビミョウ。
- 2016年2月28日

武田薬品工業 「血液内科医の一日」全92P
2015年12月に原稿アップしました。 社内で使用するためのアプリ用マンガなので一般には公開されていません。
3年前に第一弾を描き、その続編になります。 血液内科とは血液の疾患がある方が通うところです。
このマンガでは血液内科医の一日の仕事の流れと
リンパ腫の治療、造血幹細胞移植の流れについて解説しています。
マンガは文字を少なくしてテンポよく読ませることが大事というか それがマンガのいいところなんですが
クライアントの要望があり文字が多めです。
お仕事の進め方: だいたいの話の流れ、専門用語などについておおまかな脚本と資料などをいただき、
それを元にキャラクターをつくり、マンガに構成していきます。 専門的な内容についてのマンガ制作をお考えの方はお気軽にご相談メールをお送りください。